ブログ

2009.06.25

no.o57 お中元、お歳暮を攻略せよ!

どうしても、なくてはならないのが・・・・ 御中元にお歳暮です。 いくら虚礼廃止とはいっても・・・。 なかなかそうは行かないですね。 そこで、知っ得情報ですよ! 金券ショップを利用してください。 商品券やデパートのギフト券は2~3%引きで購入出来ますが、 ハム券やチーズ券などの特定商品券は20%~、 店によっては40%引きで販売しているところもあります。 また、デパートの発行しているカードの割引システムを 利用するのも賢いやり方のひとつです。 デパートでは早期予約者を対象に、早期割引を行っているところも 有るので、要チェックしてください。 

続きを読む

2009.06.22

no.o56 節約の知恵

今日は、 シンプルに・・・・ 生活のこまめな節約情報を3つ ①台所洗剤は3倍に薄めて使うべし・・・ 汚れの落ちの効果はほとんど変わりません おまけに、すすぎに際に洗剤の落ちもはやく なんたって、地球環境保全につながります。 ②ボディーソープは石鹸よりも不経済ですよ・・・ ディーソープより石鹸は安くて2倍長持ちする上に 環境にやさしい! シャンプーも多く使いすぎると、頭皮に残ったりして 良くありません。 ポンプ式のシャンプーの場合容器の首の部分に輪ゴムを 巻きつけて、ポンプが下まで下がりきらないように工夫 をしましょう。 ③トイレットペーパーの長持ちの秘訣・・・ ホルダーにセットされたトイレットペーパーはトイレット ロールをぎゅっと押しつぶして楕円形にして使うと、意外 と節約に効果的です。 ティッシュペーパーも銀行や郵便局、パチンコ店などなど、 ティッシュ配りを狙って出くわしたら、必ずもらうように しましょう。 ちなみに日本人のティッシュの年間平均使用量は一人なん と17箱で世界の中でダントツだそうです。 地球環境にも使いすぎは、優しくないですよね・・・・。

続きを読む

2009.06.21

no.o55 ウェブ取り扱い注意!

携帯電話のサイトを見ていると・・・・ もう一度、前のページ確認したい時、 あなたはどうしていますか? ページを戻る際にサイト上の「戻る」を使ってませんか? 携帯電話はウェブのページを表示するごとにパケット通信料が課金され るため、サイト上の「戻る」のボタンをクリックすると、そのたびに通 信料を請求されるのです。 この余分な通信料から逃れるためには・・・・ 携帯本体の「クリア」ボタンを使うのです。 auの場合は「クリア」ボタンでOK。 NTTドコモ、ソフトバンクの場合は方向キーの「左」ボタン。 を押せばいいのです。 小さな積み重ねですが・・・ ちりも積もれば山となる。 チョッと、気にしてみてくださ~イ!

続きを読む

2009.06.20

no.o54 携帯ウェブを格安に・・・・

携帯電話の使用の際、 最近は必ずと言っていいほど ウェブサービスが付いてきますね・・・! ウェブの使用料金もパケット定額制が出来て、 安心して利用できるようになりました。 しかし・・・、 たまにはインターネットを利用するとはいえども、 パケット定額に加入する程は使わないという方は・・・ ウェブの画像表示をオフにすることをおすすめ! 文字情報だけで十分に足りることなら、 データの情報量が多い画像表示をなくすことで パケット通信の情報量が格段に抑えられて、 通信費をお安くできます。 ウェブサービスをあまりご利用されない方は 料金契約の内容とウェブの設定をご確認くださいね。 忘れずに・・・・。

続きを読む

2009.06.18

no.o53 電話料金が割引になる・・・・

携帯電話での料金割引の裏ワザを・・・ 「プリペイドカードを利用しましょう!!」 プリペイドカードによる支払いは、専用の携帯を持たなければならない イメージがある・・・。 しかし、実は普段利用している携帯電話でも使用可能なのです。 たとえば・・・・、 NTTドコモの「モバイラーズチェック」の場合、 カード裏面の銀色のスクラッチ部分を削ると出てくる番号を携帯電話も しくは、パソコンのサイトで登録するか、(1400)に使用携帯からダイ ヤルしガイダンスに従いカード番号&「#」を入力でOK!! 登録分の料金は翌月の請求書から差し引かれるしくみ・・・。 実は・・・・ このモバイラーズチェック金券ショップで購入すると、500円ほど お安く手に入る!! また、auの「プリペイドカード」は・・・ 3,000円分のカードを購入すると、3,300円の通話可能!! 5,000円なら5,500円・・・!! こちらも、金券ショップ購入でさらに、おとくになりま~す。 ちょっと、金券ショップを覗いてみたください・・・。 

続きを読む

2009.06.15

no.o52 ベビー用品はリーズナブルに・・・・

待望の赤ちゃん誕生! 嬉しいものです・・・・・ ただ、わが子が健やかに育つためとはいえ、ベビー用品は結構高額で 利用期間が短い・・・・ そうお考えのあなたに! ベビー用品のレンタルがあるのをご存知でしたか? 新生児用のチャイルドシートやベビーベットなどなど・・・、 必要、不必要をよ~く考えてレンタルで使用感をチェックしてから、 ネットで安く購入するのも賢い手のひとつでは・・・ ベビーバスはプラスチックの衣装ケースで十分という意見も有るそうで す。 買うか、借りるか・・・ あなたは、どちらをえらびますか?

続きを読む

2009.06.14

no.o51 魅惑の最新PV・・・・・

プロモーションビデオが無料で視聴できる、 「GyaO音楽」 気になるアーティストの楽曲はもとより、そのほかに未知のいい楽曲にめ ぐり合える・・・・。 色々なPVを視聴してくださいね! ただし、視聴する際はGyaO恒例の簡単なアンケートに答えてね! お好みのアーティストのPVを探す際はトップページ上部の検索で調べる といいです。 無料でPVが見れるのはやっぱり、美味しいですよね! また、トップページにある「GyaO洋楽ランキング」「GyaO邦楽ラ ンキング」「USEN総合チャート(J-POP)」を覗くと、気になる アーティストのPVバージョンやオフショットを見つけることも出来て 見逃せないのです。 「Pick up Artist」では、ニューシングル、セカンドシン グルリリースなどの最新情報を知ることが出来ますよ・・・。 「GyaO音楽」 http://www.gyao.jp/music/

続きを読む

2009.05.27

no.o50 保険商品の選び方③

つづきで~す。 最後に・・・・・、 保険でまかなえる補償額を検討しましょう。 遺族年金、遺族厚生年金、高額医療費制度などでかなりの 今後の必要費用の金額がカバーできるはずなので、まずは この公的保障制度でいくらまかなえるのかを計算し、その 不足分を生命保険でカバーできるようにしよう。 チェックポイント *遺族基礎年金は、子供が18になるまで子供の人数に応じて受け取れる。 *遺族厚生年金は、生前の給与額により決まる。妻は再婚しない限り受け取れる。 *会社の福利厚生制度による、死亡退職金、弔慰金、遺児育英年金などを確認。 必要保険額を計算しよう! 必要保険額=必要資金(生活費、教育費など)-手当て可能金(公的遺族年金、貯蓄、家族の収入など) 長くなりましたが、ご参考に・・・!!!

続きを読む

2009.05.25

no.o49 保険商品の選び方②

前回に引き続き・・・・ がん保険の選び方 がん保険は「入院給付金」の額をポイントに選択をしましょう。 特約の「診断給付金」「手術給付金」「通院給付金」等で保障が広がる ので、チェックすること。 自分にあった保険商品を選ぶために・・・ ①保険商品をよく理解する。 ②いざというときに受けられる公的年金などの保障額を計算しましょ  う。 ③今後の子供の教育費、妻の医療費、老後の生活資金など必要費用を計 算しよう。 ④必要費用をカバーする保険の種類や金額を検討しましょう。 チェックポイント *保険の保障額は、子供の成長などにより必要額が減少する。加入者の  年齢や状況に合わせて保険内容を見直し、減額または転換(同じ保険  会社の場合、契約中の保険を下取りして、その掛け金を生かし新たな  保険に加入できる仕組み)、掛け捨てにするなど商品のご検討  を・・・! *住宅ローンには団体信用生命保険がセットされており、万一の場合  はローンが相殺されます。

●3人に1人 なんの数字だと思います? 実はこれ、生涯でガンにかかる確率なんです。 日本人の10人に1人が64歳までにかかるといわれていわれており、しかも その半数が死亡という、言うまでも無く非常に死亡リスクの高い疾患です。 また、ガンは、その治療の困難さでも恐れられている病気の一つです。 あなたが倒れたら、家族はどうなってしまうのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 始めてみよう!はじめてのガン検査セット━━━━━━━━━━━━━━━ http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1HY8RW+9DKTJU+1SLU+C3YG3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

続きを読む

2009.05.23

no.o48 保険商品の選び方①

保険は自分に必要な保障をしっかり把握し、 保険会社の商品のラインナップの説明を出来るだけ受けましょう! そして、納得した上で加入したいですね・・・・。 <保険を選ぶ目安・ポイント> 基本となる保険3種 定期保険・・・一定の期間中に加入者が死亡もしくは高度障害を        負った場合にのみ、保険料が支払われる掛け捨て型。 終身保険・・・満期がなく、加入者が死亡したらいつでも死亡保          険金が支払われる。解約したら解約金が支払われる        貯蓄型。 養老保険・・・加入者が生きていれば、死亡保険金額と同額の満期        金が、一定期間後に支払われる貯蓄型。 チェックポイント 1、基本の保険を主契約にして、特約を組み合わせると保険の種類が増  える仕組み。 2、主契約が終身保険、特約が定期保険特約の場合は「定期付き終身保  険」になる。 3、成人病を保障する特定(三大)疾病特約、がんを保障するがん特約など、様々な特約が付けられる(特約部分は掛け捨て) うえの事項を把握、自分に合わせて、 組み合わせを検討しましょうね。

続きを読む

ページの先頭へ